30代で看護師へ せん妄

患者さんの高齢化

80代が普通になりつつある。70代だとに少し若い、60代だと若い!と感じてしまう今日この頃。

でも、最近90代で治療する患者さんが増えている…。

「せん妄」の理解と対応が大切

 

せん妄とは

急性に発症する軽度または中等度の意識障害に、幻覚・妄想・錯覚などの精神症状、興奮などが加わった状態

 

せん妄の診断基準(DSM-5)

1.注意・意識の障害、ボーっとしていて、周囲の状況をよく分かっていない

2.変動性:短期間で出現。1日の中でも症状のむらがある(日内変動)。夜間に悪化

3.認知・近くの異常:記憶障害、見当識障害、幻覚、妄想・神経認知障害の進行では

 説明困難。

4.原因となる薬物、または医学的疾患が存在する。

 

せん妄の疫学

1.せん妄の有病率

 ・入院患者の約10~30%

 ・高齢入院患者の約10~40%

2.術後患者では、約50%にせん妄発症リスク

3.ICU管理を要する重症患者は、約80%にせん妄を合併

4.終末期がん患者では、約80%にせん妄

 

せん妄の症状と分類

・過活動型せん妄

 興奮・錯乱・易刺激性・衝動行動・夜間徘徊など交感神経興奮の症状を伴うことが

 多い

・低活動型せん妄

 無表情・無気力・記銘力低下・動作緩慢などの症状を伴うことが多い

・混合型

 過活動型と低活動型の両方の症状が出現

 

せん妄の誘発因子

薬剤

オピオイド、トラマドール

・睡眠剤ベンゾジアゼピン系、非ベンゾジアゼピン系)

  *ベルソムラ、ロゼレム以外すべて

抗不安薬エチゾラムなど)

H2ブロッカーファモチジンなど)

・抗ヒスタミン薬(アタラックスPなど)

・抗コリン薬

全身症状

感染症膠原病、悪性新生物、脳血管障害、心不全、肝不全、呼吸不全、腎不全、低血糖、外科手術、外傷、電解質異常(高Ca、低Na)など

 

せん妄の促進因子

環境変化

身体抑制

不快な症状(疼痛、尿閉、宿便、発熱、口渇など)

 

せん妄の対処法

環境介入

・照明の調整(昼夜のメリハリをつける、夜間は薄明り)

・日付や時間の手がかり(カレンダーや時計の利用)

・眼鏡、補聴器に使用

・親しみやすい環境を整える(家族の面会、写真など)

オリエンテーションを繰り返しつける

安全確保

・障害物、危険物の除去

・離床センサーの設置

・点滴時間の工夫

 

せん妄に対する薬物療法

◎内服できる→興奮あり→①抗精神病薬

            リスパダールセロクエルセレネース、オランザピン等

            ②気分安定薬の併用

            デパケン、セレニカ、テグレトール

      →興奮なし→抗うつ薬

            レスリンテトラミド

◎内服できない→①セレネース点滴投与

        ②やむをえず鎮静(ミタゾラム、サイレース等)

 

せん妄治療に用いられる代表的な薬剤

セレネース(一般名:ハロペリドール

・分類:抗精神病薬

・投与経路:静脈、筋肉、皮下、錠剤

錐体外路症状:高い 

・主な副作用:不整脈錐体外路症状

・その他:鎮静作用は穏やか。錐体外路症状に注意だが、静注使用では副作用発現は

     少ない

・ポイント:鎮静必要な場合はロヒプノールの併用するが、呼吸抑制に注意

 

リスパダール(一般名:リスペリドン)

・分類:抗精神病薬

・投与経路:経口(細粒、液剤)

錐体外路症状:低い(容量に相関)

・主な副作用:血圧低下、嚥下機能低下

・その他:鎮静作用は穏やか。腎機能障害時は減量

・ポイント:内用液は効果発現が速やか

 

セロクエル(一般名:クエチアピン)

・分類:抗精神病薬

・投与経路:経口(錠剤)

錐体外路症状:非常に低い

・主な副作用:過鎮静、血糖異常

・その他:錐体外路症状の出現少ない。パーキンソン病のせん妄に有効。

     糖尿病には禁忌

・ポイント:適度な鎮静効果で半減期も短く、使いやすい。

 

レスリン(一般名:トラゾドン

・分類:うつ病

・投与経路:経口(錠剤)

錐体外路症状:ない

・主な副作用:過鎮静、持続性勃起

・その他:抗うつ<鎮静効果

     立ち眩み、めまいに注意

     興奮の目立たないせん妄に対する第一選択

・ポイント:せん妄ハイリスク患者の不眠に有効