最近耳にするセル看護方式とは

PNS選定会が終わったと思ったら、

今後看護方式が変わるかもしれないという噂が入ってきました。

決めた年間パートナーはどうなるのだろう(・・?

 

最近「セル看護方式」というのが流行ってきてるらしいです。

 

●セル看護方式とは

看護師の動線の“ムダ”を省くことで少しでも多く患者さん傍でケアできる時間を確保し、「ケアの受け手の価値を最大化すること」を目指す看護方式

 

製造業にはセル生産方式と呼ばれる生産体制がある。1人もしくは数人の小集団が製品の組み立てから検査までの全工程を受け持つことで待ち時間を排除し、生産性を上げる方式。このセル生産方式を看護分野に応用。

 

セル看護方式が従来の看護提供方式と異なるのは、患者ー看護師間のやりとりだけに注視するのではなく、業務の「流れ」と患者に与える「結果」にも着目し、勤務時間内に最高のパフォーマンスを上げる点にある。

その中で特筆すべき点は

①受け持ち患者の均等割り振り

②看護業務のムダ取り

の大きく分けて2つ

 

●受け持ち患者均等割り振り

セル看護方式では、看護師1人当たりの業務量軽減のため、師長を除く日勤看護師全員が日単位に患者を割り振られ、担当患者に対するあらゆる業務を受け持つ。

 

●看護業務のムダ取り

セル看護方式は、従来のスタッフステーションを起点とした情報収集やカンファレンスではなく、ベッドサイドを起点とした業務運用を基本とする。この取り組みを最大限実現するために①動線のムダ、②記録のムダ、③配置のムダの3点に絞り、それぞれの対策を講じる。

動線のムダ取り

患者のそばに看護師が居続けるための最重要項目。スタッフステーションと病室間を何度も往復しないよう、カートに物品を詰め込んだり、病室周囲に棚を設けたりして、少しでも患者のそばにいる時間を確保する。

②記録のムダ取り

利活用されないメモや下書き、重複した記録の削減を目的とする。そのため看護ナビコンテンツの活用や叙述記録の廃止、患者サマリーの簡略化など、必要最低限の情報伝達を心がける。

③配置のムダ取り

業務量を均等にし、定時退勤を実現するための対策。注目すべき点は、業務内容に詳細なタイムスケジュールやマニュアルが設けられていること。スケジュールに沿って、業務に遅れがないかを常にチェックすることで時間軸を意識した生産性の向上が見込める。

 

調べてみたけれど、日勤はできたとしても、夜勤はどうなるのだろう?

リーダーがないのなら、病棟の情報の集約は?

急変があったときは、誰が指揮をとるの?

勤務は誰が作るの?

今は看護補助者が補充や清潔ケア協力してくれているけど…など色々疑問が出てきますね。

 

まだセル看護方式に決まったわけじゃないから、頭の片隅にでも置いておきます(*^^*)

 

 

 

 

 

PNS選定会で、来年度の年間パートナー決まりました。

来年度の年間パートナーを決めるPNS選定会が終わりました。

 

パートナー選定用紙を書く

第3希望まで

⬇︎

事前に主任さんに提出

(スムーズに選定会を進めるため)

⬇︎

当日、選定用紙を返却してもらい会に臨む

⬇︎

自分が選んだパートナーを発表する。

みんなで、思いや意見を出し合い、パートナーを決めました。

 

1時間しか時間外が取れないということで(それもどうかなと思いますが)、かなり巻きでやってました😁

ただ、事前にパートナーの希望を提出した時点で、公には言えないけれど、大体のペアは決まっているのでしょう。

希望を出しても、選んだ人とはなれないし。

結局、年齢が上のスタッフと下のスタッフでパートナーになるしかない。

みんな希望だけ出して、上の方達で決めてもらったのでよいという思いが強くなってます。

PNS方式が始まってだいぶ経つので、もう次の段階なのかもしれませんね。

ただ、パートナーと協力してするというのは良いことだと思うので、来年度のパートナーとがんばっていきたいと思います☺️

PNS選定会に向けて候補者を考える!パートナー成立の条件とは?

2月入り、PNS選定会の季節が近づいてきました。

毎年、3月頃にしているので、そろそろ来年度のパートナーを考えなければ。

ただ、現状人員不足で、パートナーの選定も限られるし、希望の人とお互い選び合っているのに結局年間パートナーになれない。

選定会を時間をかけてする意味があるのだろうか。

選定用紙だけ提出して、上の方達で決めてもらうので構わないという意見も多数あります。

PNS方式自体はよいと思うので、PNS選定会に向けて候補者を考えます。

 

<パートナーの選定会>

環境づくり

スタッフは、1年間のパートナーが決定するということで緊張していることが多いため、和気あいあいとした雰囲気で進行するよう環境づくりに心がける。

看護師長は、一人の参加者として全体の空気を読みながら、進行が滞りがちの時に合いの手を入れるなどして脇役に徹する。あくまでも、看護師の主体性を重視し、強要はしない。

 

進行

進行係は、スタッフの意見を公平に受け止め、明るく、さわやかな雰囲気づくりができる副看護師長が望ましい。また、合いの手が入って場が盛り上がるよう、進行係は2人程度が望ましい。

選定方法は、自薦・他薦で行い、強要しない。「させられた」といった思いにならないよう配慮する。発言については、年齢の若い看護師から有利な状況で発言できるよう配慮する。

 

パートナーの選定

決め手は「違いを生かす」こと。「違い」とは、パーソナリティ、考え方、趣味、経験知などの違いを言う。

持ち味や得意分野の異なる者がパートナーシップを組むことでシナジー(相乗)効果が発揮されるので、より多くの違いを持つ人、相手にあって自分にはな長所を認め合えるようなパートナーを選ぶ。

 

自薦の場合

発言者は、基本的には自分の自由意思で意中のパートナーを公表する。発言のポイントとしては、相手にあって自分にはないものを述べるように心がける。そして、その思いを聞いた参加者は、発言を受け止め日頃の様子を考慮し自分たちの見解を述べて、成立もしくは不成立のジャッジを行う。

発言者と意中のパートナーが重なった場合は、その場で自分の意思を表明する。2人の発言を聞いたほかの参加者が、2人の看護師と指名された看護師との間で、どちらの組み合わせの方が違いを多く持っているかを考慮し、どちらか一人に賛同を表明するか、もしくは双方とも不成立のジャッジをする。意中のパートナーと不成立になることも想定し、パートナー候補は複数人考えておくことが望ましい。

 

他薦の場合

「○○さんと△△さんがいいと思います」という第三者の推薦に対して、参加者がジャッジし賛同を得た場合はパートナー成立となる。

 

選定の際の注意

新年度の委員会メンバーが先に決定している場合は、委員会活動が付加されることで影響を及ぼす可能性があるので、パートナーが選定されるまでは公表は避けた方がよい。

 

                      (PNS導入・運営テキストより抜粋)

 

うちは、3名候補者を選ぶようになっているので、2月はデイパートナーはPNSの年間パートナーではなく、できるだけランダムでペアになるようになっています。

気が重いけれど、来年度にむけてがんばらなければ(≧▽≦)

 

 

 

 

 

 

災害看護 

過去に投稿した災害看護の自己学習を見直してみました。

 

<災害看護の定義>

災害に関する看護独自の知識や技術を体系的に、かつ柔軟に命や健康生活への被害を極力少なくするための活動を展開することである。

(日本災害看護学会)

 

<災害看護の役割>

1.災害により外傷を負った被災者や、慢性疾患が増悪した被災者などの救命と疾病の治癒促進への援助を行う。

2.健康障害によって生じた被災者の苦痛を軽減する。

3.被災者や避難生活によりこころが傷ついた被災者に対するこころのケアを行う。

4.排泄、食事、睡眠、清潔、プライバシー、被災者同士の交流、家族や知人との連絡など生活環境を整備することにより、被災者の健康を保持できるように導く

5.被災者の中でも要援護者に優先度をおき、他職種と協働し、生活に視点をおいた援助活動を行う。

6.被災者がもとの生活に向けて、自立的に復興していこうとする力を支援する。

7.平時の自助・共助としての防災力を備えるように、人々を支援する。

 

<災害サイクル別の災害看護活動>

●急性期(発生直後~72時間)

1.現場応急救護所における3T

2.医療機関における救命救急活動

・入院患者の安全確保

・外来患者の安全確保

・被災傷病者の受け入れ

3.避難生活上の緊急支援

 

●亜急性期(72時間~2.3週間)

1.医療機関における看護

・病院の復旧への取り組み

・集中治療を受ける重症患者への援助

2.避難生活を続ける被災者への看護

・環境の整備

・組織的なこころのケアの体制づくり

 

●慢性期(~数か月)・復興期(~数年)

1.被災者に対する組織的なこころのケア

活動の継続性

2.被災者の健康生活の立て直し支援活動

3.地域社会の立て直し支援活動

 

●静穏期(災害が起きてない時期)

1.看護教育機関医療機関などにおける人材育成のための災害看護教育や救護訓練

2.各組織の救援資機材や設備などの整備点検

3.災害発生時の緊急対応ネットワークの構築と確認

4.住民に対する防災、減災教育

 

今回の「令和6年能登半島地震」では、現在は亜急性期にあたります。

避難生活をしている方には、支援物資も届き始め環境の整備を行っていく時期。

そして、避難所で感染症や持病の悪化、避難生活特有の病気の発症も耳にします。

お身体には気を付けながら、みんなで助け合っていきたいですね。

 

 

 

心理的安全性って何だろう 

最近、職場でも心理的安全性が流行りのようによく言われるようになりました。

 

心理的安全性(psychorogical safety)とは>

ハーバード大学で組織行動学を研究するエイミー・エドモンドソン教授が1999年に提唱した概念。エドモンドソン教授によると心理的安全性とは「支援を求めたりミスを認めたりして対人関係のリスクをとっても、公式、非公式を問わず制裁を受けるような結果にならないと信じられること」であると定義しています。

 

心理的安全性が、世界中の多くの企業から注目を集めるようになったのは、Google社が2012~2015年までの4年間に行った生産性向上のための労働改革プロジェクトの成果報告として、「心理的安全性がチームの生産性を高める重要な要素である」と発表したことに端を発しています。

 

エドモンドソン教授は、心理的安全性に関心を持つようになった頃、調査の一環として病院で調査を行いました。著書の“恐れない組織”では、こんな例を紹介しています。

例:A医師がある投薬を指示しなかったことに対し疑問をもった看護師が、迷った末に意見を言わないことにしました。前の週にA医師の指示に疑問を投げかけた別の看護師が人前で厳しく叱責されていたことを思い出したからです。A医師の方が自分より知識が豊富で、自分の意見など受け入れられないという思いもありました。

エドモンドソン教授は、こうした職場で率直に意見できないというのは、重要な、しばしば見過ごされている行動の典型であり、「対人関係のリスクを取っても安全だと感じられる職場環境であること、それが心理的安全性だ」としています。そして、有能なチームには率直に話す風土があって、気軽にミスを報告したり、話し合ったりできる。有能なチームは、ミスの数が多いのではなく、報告する数が多いのだと考えています。また、病院内でも、グループによって心理的安全性に違いがあり、心理的安全性はグループレベルで存在することから、心理的安全性はグループリーダーによって作られていると述べています。

 

心理的安全性がもたらす効果>

心理的安全性が高まると、職場の風通しがよくなることで職場の人間関係の改善も期待でき、仕事に集中しやすい環境が維持できます。また、メンバーが発言しやすい環境が維持できるため、チーム内での情報交換が活発化します。ミスの報告をする際の心理的なハードルが低くなるため、ミスや問題が生じた時にもすぐに報告・共有ができ、迅速な対応が可能になります。

さらに、心理的安全性が高まると、ストレスが減るなどのメンタルヘルスケア面での効果も期待できます。ストレスが軽減されれば、心に余裕が生まれ、仕事のやりがいを感じやすく、仕事への「エンゲージメント向上」といった効果が生まれるとされています。

*エンゲージメント:誓約、約束、契約などの意味をもつ英単語。使用シーンによって意味合いは異なりますが、深いつながりを持った関係性を示す言葉

 

心理的安全性をはかる7つの質問>

心理的安全性を測定する方法として、エドモンドソン教授はが提唱した7つの質問があります。ネガティブな回答が多ければ、チーム内で信頼関係が築けておらず、不安を抱えている可能性が高いとされています。

①このチームでミスをしたら、きまって咎められる。

②このチームでは、メンバーが困難や難題を提起することができる。

③このチームの人々は、他と違っていることを認めない。

④このチームでは、安心してリスクをとることができる。

⑤このチームのメンバーには支援を求めにくい。

⑥このチームには、私の努力を踏みにじるような行動を故意にする人は誰もいない。

⑦このチームのメンバーと仕事をするときには、私ならではのスキルと能力が高く評価され、活用されている。

 

                             *日本看護協会参照

Googleもこの7つの質問を参考に5段階で提唱しているようですね。

自分の職場でも当てはめて考えてみたいと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

犬の救命救急法🐕 ペットセーバー講習へ行ってきました

うちの犬のために、ペットの救命救急法🐕

「ペットセーバー ベーシック&アドバンス」

講習へ行ってきました。

 

講座内容は

<ペットの救命法>

1.観察・意識・反応の確認

2.助けを呼ぶ準備

3.呼吸と脈の確認

4.心肺蘇生法

5.人口呼吸法

6.気道異物除去

 

犬の胸骨圧迫も人間と同じ!

リズム:1分間に100回

胸骨圧迫30回+人工呼吸2回

体幅の約3分の1の深さまで押す

 

<ペットの救急法>

1.止血法

2.骨折時の処置

3.アナフィラキシーショック

4.やけど

5.熱中症

6.犬に咬まれたら

 

f:id:sakusuzu09:20230918012234j:image

止血法

ポイントは

首から上は窒息防止のため、綿包帯

それ以外の四肢などは伸縮包帯を使用します。

色々巻いたら、重症感ただよいますが、可愛い仕上がりになりました(;'∀')

 

f:id:sakusuzu09:20230918011051j:image

今回の講習はサニーカミヤ先生の本からの抜粋でした。

さっそく購入

 

 

 

f:id:sakusuzu09:20230918011058j:image

講習終了後は、おしゃれな認定証をいただきました(#^^#)

 

初めはうちのわんこのためでしたが、勉強になったり、色々刺激を受けました。

参加してよかった。

次のステップもあるから、勤務見ながら、参加検討です。

 

職場も今は、2年目さんが救急法の練習の時期です。

人の救急法も復習しておくようにします!

IVナース 認定プログラム

院内には色々な院内認定看護師コースがあり、以前は認知症高齢者看護コースを受け、

今回はIVナースコースを受けることにしました。

今月から開始です。

それまでに自己学習もしておかないと。

早速、推奨図書を買いました。

「IVナース 認定プログラム 技能認定テキスト」

f:id:sakusuzu09:20230712133649j:image

 

ふむふむ φ( . . )

京都大学医学部付属病院から始まったのですね。

 

知識・技術、指導力など研修受けてブラッシュアップしていきたいと思います。