後輩指導研修

コロナ感染症で仕事が忙しく、研修にいくパワーもなくなっていましたが、久しぶりに看護協会の研修に行ってきました。

今までと違い、研修の申し込み方や研修費用の支払い方法もネットになり、研修に行くまでにあたふたしてしまいました(;^ω^)

 

研修テーマ「経験学習を活かした後輩指導方法」

研修の初めに、先生から「愛と真心では教育はできない、スキルが必要」という言葉あり、ハッとさせられ、とても印象に残りました。

 

〇教育では、教える内容・教える道・教える方法が必要

 

〇成人学習者の特徴

・自立的である

 受け身ではなく学ぶことについてその計画・実施に直接関わる

・経験がある

 経験が学習活動の基盤を提供してくれる。他の学習者の教育資源にもなる。ただし、

 自分の経験に価値を置きすぎる弊害もある

・動機が必要

 自分たちの職業や暮らしに直接重要と思われるようなテーマについて学ぶことに興味

 を示す。

・課題中心型

 学習中心型ではなく課題中心型である

・身体的変化

 視力、集中力、体力、記憶力が低下する

看護学生や新人看護師は子供から大人への移行期である!

 

〇指導者の3つの言葉

 説明、発問、指示の使い分けが大切

*発問とは…指導者が学習者に対して教育的な意図をもって問う伝統的な教育技法

 

〇技能習得の3段階

1.頭で理解する「認知的段階」

2.定着させる「体制化の段階」

 頭で理解した動作を一連の動きとして実践する段階

 反復練習を長期間続けることで、安定してできるようになる

      *時間がかかることを理解

3.自然にできる「自動化の段階」

 動きに注意を向ける必要がないため、他のことに注意を向ける余裕ができる

 

〇指導方法

モデリング:指導者が手本を示し、学習者は観察する

コーチング:学習者に実際にさせて、指導者が監察し助言を与える

・スキャフォールディング:学習者がやり遂げられるように、必要に応じて指導者が支援する

フェーディング:学習者が1人できるように、指導者が徐々に支援を減らす

 

〇経験学習は

・実際の経験とふり返りを通した能力の亢進

・経験は個人によって意味が異なる

・経験はふり返りによって学習になる

・70/20/10の法則

 学習の70%は、自分の仕事の直接的な経験から、20%は他者の観察やアドバイスから、10%は研修から得られる

 

〇経験学習の3つの側面

・過去から未来

 過去の経験を未来に活かす

・具体、抽象、具体

 具体的な経験を抽象的な教訓に

 抽象的な教訓を次の経験に

・事実と感情

 「うれしい」「くやしい」などの感情も把握して学習につなげていく

 

〇経験学習を促す発問

リフレクティブサイクル

記述・描写(何が起こったの?)→感覚(その時、あなたはどう思った?)→評価(何がよくて何が悪かったのかな?)→分析(こうなってしまった原因は何だろう)→結論(今回の場合はどうすればよかった?)→行動計画(次からはどうすればいい?)

→*繰り返す

 

〇評価

構成要素

・評価目的:何のために

・評価主体:誰が

・評価対象:何を

・評価基準:どのような尺度で

・評価方法:どのようにデータを収集するか

 

*評価する際には認知バイアスがあることを念頭におく

人間が無意識にもっている偏り

・学習者の認知バイアス

 能力の低い個人が、自らの行動や能力などを実際より高く評価してしまう認知バイアス

・指導者の認知バイアス

 ハロー効果:この新人は挨拶が気持ちいいので、技術も身についているに違いない

 キャリーオーバー効果」:すぐれた内容のレポートの後のレポートを低く評価してしまう。

 

〇指導者に求められる倫理

・人として求められる倫理は求められる

 誠実に話す、約束は守る、不公平な扱いをしない、人権を侵害しない

・指導者には高い倫理が求められる

 教師聖職者論、アカデミックハラスメント