出産育児一時金を42万円から50万円へ引き上げ

出産一時金が引き上げられたこと最近知りました。

 

厚生労働省社会保障審議会医療保険部会」資料より)

 

健康保険には、被保険者や被扶養が出産した時、出産育児一時金が受けられる制度があります。

医療機関に支払う出産費用が高騰してることから、令和5年4月から従来の42万円から50万円へと大幅に金額が引き上げられました。

 

*支援額は、1児につき500000円ですが、産科医療保障制度に加入していない医療機関等で出産した場合や妊娠22週未満の出産の場合は、488000円となる。

 

*支給を受けるときは、出産一時金を直接、出産費用に充当する「直接支払制度」が便利です。

出産費用が出産一時金の額より多い場合は不足分を医療機関等に支払い、少ない場合は後日、差額を健康保険組合に申請します。制度を利用したい場合は、医療機関等へ申し出てください。

 

●出産一時金の財源は基本的に健康保険料から

出産一時金は税金から支払われていると思ってる人が多いかもしれませんが、基本的には私たちが毎月納めている健康保険料からまかなわれています。

 

●令和6年度からは、高齢者も費用の一部を負担

令和6年度からは子育て世代への支援強化のため、費用の一部を後期高齢者医療制度(75歳以上の高齢者が加入)が支援するしくみが導入されます。

令和5年度の不足分は国費からの支援となりますが、負担能力のある高齢者から現役世代へ、世代間の公平性に着目した見直しとなっています。

令和6年度の試算では、後期高齢者医療制度からの支援により、健康保険組合全体で160億円の負担軽減が見込まれています。

 

 

 

 

 

 

 

 

コロナ5類になり、変わったこと。変わらないこと。

ひさしぶりの投稿です。

個人的に引っ越しがあり、その片付けに負われていました。

 

5月8日から、ついに新型コロナ感染症の位置づけが5類に引き下げられましたね。

うちの病棟で変わらないこと

・マスク、アイガードなどの感染予防は継続

 

うちの病棟で変わったこと

・感染予防していれば、問診票を書いて、個室やロビーでは面会可能になった。

・面会時間も以前の時間にもどった。

・コロナ感染症患者も一般病棟で看るようになった

 

コロナ感染症患者を看るにあたり、再度基本的なガウンテクニックの確認です。


www.youtube.com

 

 

 

 

本 改訂7 がん化学療法レジメンハンドブック 2022年

コロナ感染症蔓延、再び落ち着きつつありますね。

コロナ専門病床に加え、呼吸器科がコロナ病床になり、病床調整のため、私の病棟にも呼吸器科の患者さんがたくさん来るようになっています。

他科の患者さんを急に看なければならなくなって、勉強が追い付かない(;'∀')

でも、患者さんはすでに入院しているし、患者さんにとっては科が違うとかは関係ない、看護しなければならない、やるしかないです。

最近は、化学療法の患者さんが増えています。

呼吸器化学療法はレジメンが多すぎて大変。それ以外の疾患の化学療法もある…

そこで

「がん化学療法 レジメン ハンドブック」

買いました(;^ω^)

幅が4.3㎝と分厚いけど、大きさはないので持ち運びできそうです。

がんばって勉強します。

 

 

*医療の本はお値段するけど、マイナポイントが12月に入っていたので、ポイントで購入できたので助かりました(*^^*)

買ってよかった看護師感染予防グッズ

コロナ感染症まだまだ終息しませんね。

先日、岸田総理が新型コロナウイルス感染症5類への見直しに向けた議論について会見されていましたね。

5類になったら、室内でのマスクも不要になるようですが、病院では

当分感染予防続けそうですね。

 

 

〇ミーガード

これオススメです!

今までアイガード色々使いましたが、やっとこれがしっくりきています。

うちの病院では看護師や医者だけでなく事務員さんも、このミーガード使っている人が多いです。

私はレッドを買いましたが、何色が買って、その日の気分で使い分けている人もいます(*^^*)

交換用フィルムも忘れずに。

荷物が多いロッカーに入れているので、ロッカーの扉を閉めた勢いでフィルムが割れることがあるので、優しく取り扱わなければ(;'∀')

 

〇ナースポーチ

病室の入口やパソコンワゴンにゴージョが設置されていますが、職場では1人1本ゴージョの携帯が取り決められています。

「手指衛生5つのタイミング」で必要ですものね。

以前はポケットに色々入れていましたが、ゴージョを入れた上に、ボールペンやメモ帳、印鑑、ハサミなど持ち物がたくさん入るので便利です。

 

 

〇血色マスク

職場についたら、院内の不織布マスクに切り替えますが、行き帰りや休日はカラーマスクで少しでも気分を上げます。

医療雑誌のカラーマスクもコスパいいのがありますが、色が薄くて、医療用という感じなので、血色マスク使っています。高いものや布だと、少しでも長く使わないといけないと思ってしまうので、これだとコスパいいので、汚れたら気にせず交換です。

看護用品 アンファミエ セール

看護用品のアンファミエ 以前は届いたカタログで見ていましたが。最近はネットで見ています。

色々セールになってますね。

 

今までで買ってよかったもの

●2WAYナースポーチ

以前は身軽に動きたくて、白衣のポケットに全部入れていましたが、着替えが大変なのでポーチにしました。私はウエストポーチにして使っています。初めはたくさん入れると腰の負担になるかなと思っていましたが。慣れたら以外と大丈夫でした。

 

●パルスオキシメーター

職場では、日勤はPNSでペアで動くので2人で1つですが、忙しいので一緒に回れないことも多くて、いざというときにないと困るので、自分用で購入。

シリコンカバーは外れてしまって、今はカバーなしで使っています。

今はコロナ蔓延で患者さんも持ってきている人いますね(;^ω^)

あと、自宅用でも1つ購入しています。

 

駆血帯

職場はゴムのチューブタイプしかないので、高齢者や皮膚が脆弱な患者さん、たまに幅の広い駆血帯でしてと言われる患者さんもいるので、時と場合によって使い分けています。新卒からチューブタイプで慣れているので、忙しいときはワンタッチ駆血帯はどうやって巻くんだっけ(;'∀')となる時があります…

 

看護用品見ていたら、急を要しないけど、色々欲しくなりますね(*^^*)

 

2023年度 日本看護協会の看護職賠償任意保険 

毎年継続しようか、やめようか悩みますが

2023年度 日本看護協会の看護職賠償任意保険の振込してきました。

今年度から追加になる補償ができましたね。

 

①ハラスメントを受けた場合の弁護士費用(争訟費用・着手金等)を保証

法律相談費用に加えて、弁護士費用も補償されます。ただし、弁護士費用に関しては、ハラスメント受けた事実が明らかになった場合に限ります。

法律相談費用については従来から補償対象としていた「セクハラ」「パワハラ」「カスタマーハラスメント」についても補償対象となります。

 

②業務上のケガによる入院・手術・通院を補償

これまでは、業務中の事故により死亡もしくは後遺障害が生じた場合のみ補償対象でしたが、これからは業務中に負ったケガで入院・手術・通院した場合にも保証金が支払われます。

 

③特定感染症による後遺障害・入院・通院も補償対象に

新型コロナウイルス感染症含む)

これまでは、血液曝露事故による感染の場合のみほ補償でしたが、これからは新型コロナウイルス感染症を含む特定感染に罹患した場合も支払われます。

*一類~三類感染症+指定感染症+新型コロナウイルス感染症

 

看護協会の保険を使う事例になったことがないですが、

2021年度支払い件数 総数18件(対物賠償18件)

だそうです。それぞれ感じ方が違うとは思いますが、私が思っていたより少なかったです。

みなさんが気を付けて看護業務を行っている、保険に入っていても使うことが思いつかない、補償内容を把握していないなどあるのでしょうか。

 

今年度も保険を使わずに過ごせるように気を付けます(#^^#)

 

 

令和4年度施行 健康保険制度の改正について

今年も終わりますね。

令和4年度施行した、健康保険制度の改正の見直しです。

 

●令和4年1月~

傷病手当金の支給期間の見直し

傷病手当金は病気やケガで仕事を休んだとき、1年6カ月まで給料の約2/3を受けられる制度です。がん治療などのために休暇を取りながら働いている場合、従来は出勤して不支給をなった期間も1年6カ月に含まれていましたが、その分の期間を延長して受給できるようになりました。令和2年7月2日以降に支給を開始した人から適用されます。

 

●令和4年1月~

任継制度の自己都合による脱退が可能に

任意継続被保険者制度は退職後、条件を満たせば健保組合に引き続き加入できる制度です。国民健康保険料は前年の所得を元に算出するため、2年目以降は健保より国保の保険料の方が安くなる場合もありますが、従来は2年間は自己都合で脱退できませんでした。今回の改正により本人の希望で脱退できるようになりました。

 

●令和4年4月~

体外受精などの不妊治療が保険適用に

不妊治療については国や自治体が助成制度で対応してきましたが、4月からは健康保険が適用されることになりました。原則として適用となるのは体外受精や顕微授精など学会が「推奨度A・B」とする医療技術(男性不妊治療を含む)で、治療開始時点で女性の年齢が43歳未満となるます。40歳未満は6回まで、43歳未満は3回まで)

 

●令和4年4月~

薬をもらうだけの受診が不要に(リフィル処方箋導入)

慢性疾患の場合、薬の処方箋をもらうためだけに通院することも多いですが、一定期間内であれば、同じ処方箋を繰り返し使用できる仕組みが導入されました。(高血圧などの病状の安定した長期疾患が対象。3回まで。)通院の手間を減らすことができるので、該当しそうな人は医師にご相談ください。

 

●令和4年10月~

紹介状なしの大病院の受診は負担増

大病院に患者が集中することを防ぐため、200床以上の病院の多くは、紹介状なしでかかると別途特別料金(定額負担)がかかります。今回の改正ではこの対象となる病院を拡大するとともに、定額負担については初診で5000円以上から7000円以上に、再診で2500円以上から3000円以上に引き上げられました。

 

●令和4年10月~

75歳以上(一定所得以上)の窓口負担割合を2割に

高齢者にも負担能力に応じた負担をしてもらうため、一定所得以上の後期高齢者の窓口負担割合が1割から2割に引き上げられました。対象となるのは課税所得28万円及び後期高齢者が1人の世帯は年収200万円以上、2人以上の世帯は後期高齢者の年収合計が320万円以上となります。